「また回想…?」/「バトルとモノローグの無限ループで疲れた」──公開から間もなく、“つまらない”という声もちらほら聞こえてくる『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章(猗窩座再来)』。でも、その圧倒的な映像美と声優陣の熱演に、「観てよかった」と胸が震えたファンもまた確かにいるのです。
この記事では、なぜ「つまらない」と言われるのか、その核心に迫りつつ、信者もアンチも納得せずにはいられない“心動く瞬間”を通して、無限城編の本質に寄り添います。
- 「回想ばかり」「本筋が進まない」など、“つまらない”と言われる構造的・感情的要因
- 映像・演出・声優・音響に見る“見る価値”の源泉
- 無限城という“空間”の可視化――原作以上のスケール感
- 3時間弱の圧倒的密度を支えるアニメとしてのポテンシャル
- 他レビューとの差別化を狙った、深読み切り口と共感誘導の設計
- 1. 「つまらない」と感じさせる“回想の壁”とテンポという波
- 2. 鬼滅の刃 無限城編が“つまらない”と誤解される、三部作構成の“第一章”という立ち位置
- 3. 映画『無限城編』の“映像と音”は本当に凄いのか?──つまらないを超える五感の没入体験
- 4. 胸を撃ち抜く「善逸 vs 獪岳」──評価が分かれる兄弟弟子の物語
- 5. 胡蝶しのぶが魅せた“最期”──しのぶ vs 童磨の戦いが象徴するもの
- 6. 猗窩座の悲哀と炭治郎・義勇の共闘──「救い」とは何かを問う
- 7. 無限城の“空間”はキャラの心を映す鏡──構造美と演出意図
- 8. 「鬼滅の刃 映画 つまらない」という声に潜む“期待の裏返し”
- 9. 鬼滅の刃 無限城編が伝えた“命の意味”──ただのバトルではない感情の交錯
- 10. 「つまらない」の先でこそ出会える希望──今こそ観るべき映画の理由
1. 「つまらない」と感じさせる“回想の壁”とテンポという波
「3時間が長すぎる…」「また回想?進まない…」——その率直な呟きが“つまらない”への扉を開くのです。でも、その“遅さ”には、映画が壊したくなかった丁寧な心の時間が積み重なっていました。
無限城編第一章では、「なぜ、あの戦いが起こったのか」「そこに込められた想いは何か」を、光と影とともにゆっくり紡ぎます。確かにテンポを取る姿勢は、ある意味で“間の美学”。
要素 | 観客の心理 |
---|---|
長回想パート | “始まらない…”という焦燥感 |
登場人物の心情を丁寧に描く | “この気持ち、わかる…”という共鳴 |
短いテンポを望む心も分かる。でも、だからこそ映画は、あなたに“立ち止まって考える時間”を提供しようとしていたように思えます。回想や語り、モノローグ――ひとつひとつが感情の繋ぎ目となり、観る者の胸にそっと橋を架けてくれるのです。
2. 鬼滅の刃 無限城編が“つまらない”と誤解される、三部作構成の“第一章”という立ち位置
「えっ、これで終わり?」——観終わった後、肩透かしを感じた人もいるかもしれません。
それもそのはず。この『無限城編 第一章』は、三部作の“最初の一歩”。つまり、物語の全貌は、まだ見えていないのです。
昨今の映画では、1本で“感情の起伏とカタルシス”まで描き切るスタイルが主流。そんな中で、この作品は“助走”を重んじ、キャラクターたちの内面をじっくり描くという、あえて“余白”を残す構成を選びました。
章 | 主な対決 | 物語の役割 |
---|---|---|
第一章 | 猗窩座/童磨/獪岳 | “因縁”と“内面”を見せる感情の序章 |
第二章(予定) | 黒死牟ほか | “命と絆”を賭けた激突の展開 |
第三章(予想) | 鬼舞辻無惨 | 物語の収束と“選択”の終着点 |
今作の最大のテーマは、「過去と向き合い、覚悟を決めること」。
しのぶが、善逸が、それぞれの因縁に終止符を打つ姿は、次章で誰かを救う“理由”になるのです。
だから、動きが少ないと感じた人にも伝えたい。これは“止まっている物語”ではなく、“心を動かす準備”に満ちた物語なのだと。
3. 映画『無限城編』の“映像と音”は本当に凄いのか?──つまらないを超える五感の没入体験
「つまらない」と言われる中でも、SNSには「映像だけはすごかった」「IMAXで観てよかった」といった声も多く見られました。そう、この映画の魅力は、“観る”を超えた“体感する”にあるのです。
無限城の空間演出は、ただの背景ではありません。まるで観客自身がその場に立っているかのような錯覚を覚えるほどの立体感、カメラワーク、そして色彩のコントロール。特に床が回転するシーンでは、劇場が“揺れる”ような没入感に包まれます。
演出要素 | 視覚的効果 | 感情への影響 |
---|---|---|
床が回転する3D演出 | 無限に落ちていく錯覚 | 不安・緊張を呼び起こす |
光源の移動 | 陰影と広がりの強調 | 孤独と希望を交互に感じさせる |
爆音と無音の切り替え | 音響によるメリハリ | 一撃の重みが心に残る |
さらに注目すべきは“音”の演出。戦闘時の一撃はズンと身体に響き、静寂の中にこそ感情の余韻が生まれる。しのぶの最後の瞬間や、善逸の“雷の一閃”が走る場面では、その音がまるでキャラの“心音”のように聴こえてきます。
物語の流れに違和感があったとしても、この映像と音の芸術性に心を掴まれた人も少なくないはずです。それはきっと、“言葉で語れない感情”を、五感で伝えようとしているから。
4. 胸を撃ち抜く「善逸 vs 獪岳」──評価が分かれる兄弟弟子の物語
「ただのギャグキャラじゃなかった——」
そう呟かれたのは、誰よりも恐怖に弱かったはずの男・我妻善逸。
今回の『無限城編』で最も印象的な戦いのひとつが、彼と兄弟子・獪岳との対決。獪岳の“自分こそが正統”という強烈な自己愛と、それを静かに否定する善逸の“怒りと哀しみ”は、まさに感情のぶつかり合いでした。
① 「弱さ」を抱えて戦う者の葛藤と自己肯定
善逸はいつも怯えていた。誰かの後ろに隠れていた。でも、彼は一度も“逃げたこと”がなかったのです。
今回の対決では、「評価されない自分」を肯定できない獪岳と、「弱いままでも進む自分」を肯定した善逸の対比が色濃く描かれます。
② “火雷神”に込めた決別の閃光
善逸が放つ“火雷神”の型は、彼が「もう逃げない」と心に誓った証。兄弟子への未練、怒り、そして決別。言葉では語られなかった想いが、あの一閃に全て詰まっていました。
③ なぜ善逸の怒りは視聴者の涙を誘うのか
それはきっと、誰もが一度は「認めてもらえない痛み」を抱えたことがあるから。
善逸の涙は、決して“勝利の喜び”ではなく、“分かり合えなかったこと”への悔しさ。
観ている私たちもまた、自分の中にある“報われなさ”に触れ、そっと泣いていたのです。
5. 胡蝶しのぶが魅せた“最期”──しのぶ vs 童磨の戦いが象徴するもの
鬼を前にしても笑顔を絶やさないしのぶ。
でも、その笑みの奥には、静かに燃え続ける怒りと、揺るぎない覚悟がありました。
童磨との戦いは、彼女の“最後の決意”を描く舞台。
その姿に、多くの観客が「涙が止まらなかった」とSNSに綴っています。
① “怒り”ではなく“信念”としての毒
しのぶは、童磨に姉を殺された復讐の炎を持っていました。でも彼女は、その怒りを“毒”という戦略に変えたのです。
感情をぶつけるのではなく、自分の命を使って仕掛ける“覚悟の毒”。それは、感情を“武器”に変えた美しき知性でした。
② 姉カナエの記憶としのぶの“穏やかな怒り”
「笑顔でいてね」──姉・カナエの言葉を守るように、しのぶはどんな時も笑っていました。
でもそれは、決して“感情がない”のではなく、感情に“呑まれない”選択。
彼女の静かな怒りは、全ての言葉に、全ての動きに、染み込んでいたのです。
③ 継承と託す想いの美学
しのぶは、最後にすべてを託しました。自分では童磨を倒せないことも分かっていた。
だからこそ、妹のカナヲに、希望と毒と“想い”を託したのです。
それは「死んで終わる」物語ではなく、「受け継がれていく」物語。
彼女の命は、戦いの中で散ったのではなく、“未来に咲く花”として植えられたのだと思います。
6. 猗窩座の悲哀と炭治郎・義勇の共闘──「救い」とは何かを問う
「なんで鬼なんかになっちゃったの…?」
そんな声が胸に刺さるほど、猗窩座の過去は痛くて重い。
彼が鬼となる道に堕ちたのは、守りたかった命と、叶えられなかった弱さの呪縛のせいでした。
① 猗窩座という“喪失の鬼”に宿る孤独
もともとは、人間として愛や庇護を求めていた猗窩座。だが、悲しみに囚われた彼は、「強くなれば報われる」と信じ、強さへの渇望にすがりました。
その姿は、報われない祈りを抱えた者の悲痛な声に聞こえたのです。
② 炭治郎の成長と義勇の静かな炎
炭治郎は、誰かを救うために戦い、その命の重みを知ってきた少年。
義勇もまた、“守る者”として静かに覚悟を重ねる存在。
猗窩座との戦いでは、「憎むのではなく、理解しようとする視線」が、命の尊さを讃える静かな炎として胸に灯りました。
③ 闘いが終わるとき、何が残るのか
この戦いでは、技が光るだけではなく、感情の残響が最後に心に残ります。
猗窩座の背負っていたもの、炭治郎たちがそれにどう応えたのか──その余韻は、戦いの結果よりもずっと深く、観る者の心の中に刻まれるのです。
7. 無限城の“空間”はキャラの心を映す鏡──構造美と演出意図
「ただ広いだけの背景じゃないの?」
そう思った方にこそ伝えたい。無限城という舞台は、ただの空間ではなく、“心の迷宮”なのです。
① 不安定な足場と空間が示す心理戦
上下左右がねじれ、常に変化し続ける空間。その構造はまさに、“油断の許されない戦場”。
しかしそれだけではありません。あの不安定な足場は、キャラたちの揺れ動く感情をも象徴しています。
空間演出 | 心理的効果 |
---|---|
床が傾く/上下逆転 | 不安・緊張・集中の持続 |
突然の移動・分断 | 孤立感・恐怖の増幅 |
無限に続く回廊 | 出口のない葛藤・内面の迷走 |
② キャラの“迷い”と空間のリンク演出
特に印象的なのが、善逸と獪岳が対峙した時の空間演出。
雷が走るほどの緊張感の中、二人の“対話にならない対話”が、城の不安定な揺らぎとリンクしていたのです。
空間の不規則さが、彼らの関係性の“すれ違い”をより鮮明に浮かび上がらせていました。
③ 無限城は“心の揺れ”を可視化するステージ
無限に広がる城は、“絶望”にも“希望”にも変わる鏡。
観る側の心理によって、あの空間が「息苦しい」とも「美しい」とも映るのは、作品が“感情を投影できる空間”として設計されているからなのです。
8. 「鬼滅の刃 映画 つまらない」という声に潜む“期待の裏返し”
「つまらない」——その言葉の奥には、実は“大きな期待”がある。
それは、鬼滅の刃という作品にかける「もっと心を動かしてほしい」「もっと燃え上がりたい」という、熱い想いの証なのです。
① SNSやレビューで見かける否定と肯定の交差点
X(旧Twitter)やFilmarks、YouTubeコメント欄には、賛否が混在しています。
感想 | キーワード |
---|---|
「期待してたけど…展開が重くてつまらない」 | テンポ/第一章構成 |
「映像はすごいけど、感情の波が少なかった」 | 演出/内省的展開 |
「しのぶと善逸の描写に涙が止まらなかった」 | キャラ愛/共感 |
この交差点にあるのは、“愛ゆえの複雑さ”。批判も賞賛も、どちらも作品に深く向き合っているからこそ生まれる感情です。
② 「もっとこうしてほしかった」の正体
テンポの速さ、バトル重視、短くまとまった構成。
それらを求める声は、鬼滅の刃を“アクション作品”として観たいという欲望の現れでもあります。
でも、本作はその“期待通り”には進まない。だからこそ、観る側が試される作品でもあるのです。
③ それでも語られる“観てよかった”という想い
批判を越えて、「やっぱり観てよかった」とつぶやく人たちがいる。
その言葉には、言語化できない“何か”が残った証。
それこそが、無限城編が届けたかった“感情の火種”なのかもしれません。
9. 鬼滅の刃 無限城編が伝えた“命の意味”──ただのバトルではない感情の交錯
鬼と人。殺すか殺されるか。
この物語の根底にあるのは、“命のやりとり”です。
でも無限城編が描いたのは、ただの勝ち負けではありませんでした。
そこには、「なぜ命を懸けるのか」「命をどう受け渡すのか」という、深い問いがあったのです。
① 死を前提にした戦いに宿る“願い”
しのぶが、獪岳が、そして猗窩座が。
それぞれが“死”を前にしていたからこそ、語った言葉、選んだ行動には、魂が宿っていました。
「どうせ死ぬ」ではなく、「死ぬと知っていて、なぜ進むのか」。
この問いは、観る私たち自身に投げかけられていたのかもしれません。
② 「生きる」ではなく「託す」という選択
しのぶは死を前提に毒を仕込み、善逸は自らの限界を越えて技を編み出し、猗窩座は死の淵で記憶を取り戻した。
それぞれが選んだのは、「自分の命を使って、何かを渡す」こと。
鬼滅の刃は“生き残ること”だけを讃えない。
“託していくこと”にこそ、命の重さを見出そうとしているのです。
③ 観客の記憶に残るのは“技”よりも“想い”
どんなに美しいアクションも、鮮烈な斬撃も、いずれ記憶の彼方へと流れていく。
でも、しのぶの最後の微笑みや、善逸の涙、炭治郎の怒りは、観た人の心に確かに残る。
それは、命のやりとりの中でしか生まれない、“想いの継承”があったから。
無限城編は、その“記憶に残る感情”を、静かに差し出してくれたのです。
10. 「つまらない」の先でこそ出会える希望──今こそ観るべき映画の理由
“つまらなかった”という声がある。
でも、そんな声が聞こえる作品にこそ、語られるべき“理由”があるのではないでしょうか。
① 戦いを超えた“継承”というテーマ
この物語が描くのは、勝ち負けではありません。
命の使い方、人との繋がり、そして誰かに何かを“託す”ということ。
しのぶはカナヲに、善逸は自分の過去に、炭治郎は仲間たちに、静かに“想い”を継いでいく。
そこには、生きることの意味そのものが、そっと置かれていたのです。
② 感情を揺さぶる“言葉”の力
「あなたが笑っていると、安心するの」
「君は、ひとりじゃない」
「ありがとう、ごめん、さようなら」
物語の中で交わされる言葉の一つ一つが、観る者の胸に染みていく。
派手な台詞ではない。でもだからこそ、“自分の記憶”と重なる瞬間がある。
③ あなたの中の“あの感情”がきっと見つかる
観終わった後、何も変わらなかったかもしれない。
でも、心のどこかに小さな火が灯っていたなら、それが“無限城編”の贈り物なのかもしれません。
「つまらない」という言葉の奥にあった本当の想いに気づいたとき、
きっとあなたはもう一度この物語を観たくなるはずです。
- 『鬼滅の刃 無限城編 第一章』は三部作構成の“助走”として、回想と内面描写に重点を置いた構成
- 「つまらない」という評価の背景には、テンポや構成に対する高い期待がある
- 映像美・音響演出はシリーズ屈指のクオリティで、“体感する物語”として高評価
- 善逸、しのぶ、猗窩座など主要キャラの感情と覚悟が丁寧に描かれ、心に残るシーンが多数
- 空間演出や演出構成はキャラの内面を映し出す“感情のステージ”として機能している
- “つまらない”という声も含め、語りたくなる“感情の火種”が観客一人ひとりの中に残る
- 無限城編は、“命を託す物語”として、観たあとに心のどこかを温めてくれる作品である
コメント