2024年後半からSNSで一気に話題になった「ラブブぬいぐるみ」。
「ぶさカワでクセになる!」「推し活の相棒にぴったり」と世界中で人気を集めています。
でも実際のところ、なぜここまで流行ったのでしょうか?この記事では、「ラブブぬいぐるみ」がかわいい以上に人々を惹きつける理由を徹底解説!
さらに種類・値段・正規品の見分け方など、気になるポイントも整理してお届けします。
- 「ラブブぬいぐるみ」とはどんなキャラクターで、なぜ生まれたのか
- なぜここまで流行ったのか──SNS・セレブ愛用・Z世代の共感ポイント
- ラブブぬいぐるみの種類やシークレットキャラ、抽選の仕組み
- 値段・定価・Amazonやユニクロ、台湾や韓国での展開情報
- 正規品と偽物の見分け方、“呪われる”という噂の真相
- ラブブが文化的に与えたインパクトと、今後の展開予想
1. ラブブぬいぐるみとは?その正体とキャラクターの魅力
ポイント | 解説 |
---|---|
誕生のきっかけ | 香港のアーティスト・カシン・ロン氏が手掛けたキャラクター。2019年に中国のPOP MARTとコラボし、世界展開スタート。 |
デザインの特徴 | 大きな目・鋭い歯・悪戯っぽい表情。可愛さとちょっとした怖さが混ざる“ぶさカワ”系。 |
ファンを惹きつける理由 | ただの可愛いぬいぐるみではなく「クセになる」造形。ストーリー性を持った世界観も人気の秘密。 |
1-1. ラブブの誕生:アーティスト×POP MARTの出会い
ラブブは、香港のアーティスト「カシン・ロン(Kasing Lung)」さんが描いた絵本のキャラクターが原点です。
2019年に世界的に有名なトイメーカー「POP MART(ポップマート)」とタッグを組んだことで、ブラインドボックス形式のフィギュアやぬいぐるみとして世界展開を開始しました。
特に中国や韓国、台湾で大ブームになり、2024年以降は日本のSNSでも「これ何!?」と話題に。
ちなみにPOP MARTは“モリー”や“DIMOO”など、コレクション性の高いデザイナーズトイで有名。そこにラブブが加わったことで、爆発的人気の仲間入りを果たしました。
1-2. キャラクターデザインの特徴と“ぶさカワ”人気
ラブブの最大の特徴は、「かわいいのにちょっと怖い」というギャップ。
大きな目にギザギザの歯、いたずらっ子のような顔つきは、一見すると「ちょっと不気味?」と思う人も。でも、それが逆にクセになるんです。
可愛いキャラがあふれる中で、この“完璧じゃない可愛さ”がZ世代の共感を呼びました。
「友達のグループに絶対1人はいる“変なこと言うけど愛されるキャラ”」みたいな立ち位置。そういう存在って、実は一番記憶に残るんですよね(笑)。
1-3. 世界観と物語性がファンを引き込む理由
ラブブは単なるぬいぐるみじゃなく、もともと絵本やアート作品のキャラクター。
森の中に住む不思議な生き物で、仲間やライバルキャラと一緒にユニークな物語を繰り広げています。
この「背景の物語性」がファンの妄想をかき立て、「ぬいぐるみを飾るだけで世界観の一部になれる」という感覚を生み出しました。
さらにSNSでの二次創作やファンアート文化が広がり、ただのグッズから“カルチャー”へと進化しているのがラブブの大きな魅力です。
2. ラブブぬいぐるみはなぜ流行ったのか?
流行の要因 | 具体的な内容 |
---|---|
SNSの爆発力 | TikTokやInstagramで「#ラブブ」が拡散。セレブ愛用でさらに注目度アップ。 |
Z世代の共感 | 「ちょっと不気味だけど愛せる」というギャップが、個性を求める若者に刺さった。 |
ブラインドボックス効果 | 「何が出るか分からない」ドキドキ感とコレクション欲が購買意欲を刺激。 |
2-1. SNSでの拡散とセレブ愛用の影響
ラブブ人気が一気に火を噴いたのは、やっぱりSNSの力。
TikTokでは「#ラブブ」が160万件以上、Instagramでも100万件以上の投稿が確認されています。
さらにBLACKPINKのリサやリアーナがラブブを抱っこしている写真をSNSにアップしたことで、「あのセレブが持ってるやつ!」と話題に。
正直、セレブが持つと普通のぬいぐるみでも“神アイテム”になるんですが(笑)、ラブブは見た目のインパクトも相まって拡散スピードが桁違いでした。
2-2. Z世代に刺さる「ちょっとズレたかわいさ」
ラブブは「完璧に可愛い」ではなく、どこか“違和感を持った可愛さ”。
これがZ世代の「普通じゃないものに惹かれる」感覚にドンピシャ。
例えば、完璧に整ったアイドルよりも“ちょっとクセのあるキャラ”にハマるように、「ぶさカワ」なラブブが刺さったんです。
SNSで「怖いけど好き」「なぜか気になる」という声が広がり、“共感の連鎖”が発生しました。
ひより的には、ラブブは「ちょっと口悪いけど憎めない友達」ポジション。結局そういう子が一番モテるんですよね(笑)。
2-3. ブラインドボックス戦略によるドキドキ感
ラブブが所属するPOP MARTの大きな特徴が、このブラインドボックス戦略。
「何が当たるかわからない」という“ガチャ感覚”が、購買意欲を大きく刺激します。
特にシークレットキャラの存在が、ファンの収集欲をさらに燃やす仕組み。
SNSでは「○○のシークレット当たった!」という投稿が拡散され、みんなの“開封の瞬間”をシェアする文化が広がりました。
つまりラブブは、ただのぬいぐるみじゃなく「SNS映えする体験」を提供しているんです。これが流行の最大の秘密といえます。
3. ラブブぬいぐるみの種類とシークレットキャラ
種類の分類 | 特徴 |
---|---|
通常ラインナップ | 定番キャラクターが登場。表情やカラー違いで複数展開。 |
シークレットキャラ | 通常1シリーズにつき1〜2体。確率はおよそ1/144程度と超レア。 |
限定コラボ | イベントやブランドとのコラボでしか手に入らないレアアイテム。 |
3-1. 定番ラインナップと人気キャラクター
ラブブぬいぐるみは、基本的に「シリーズ」ごとに展開されます。
たとえば「フォレストシリーズ」や「ドリームシリーズ」など、テーマごとに衣装や表情が違うラブブが登場。
どれも「いたずらっ子っぽい目つき」は共通していて、シリーズが変わっても“ラブブらしさ”はしっかり残されています。
人気キャラはやっぱりデビル風デザインやニコッと笑った顔のタイプ。ファンの間では「推しラブブ」を探すのも楽しみのひとつです。
つまり、ぬいぐるみでありながら「推し活」できるのがラブブのすごいところなんですよね!
3-2. シークレットキャラの種類と登場確率
ラブブ沼にハマる人の多くが狙うのがシークレットキャラ。
通常のシリーズでは12種類+シークレット1〜2種が定番構成。確率は1/144程度とされ、なかなか当たらないんです。
SNSでは「シークレット当たった!」という報告がバズることも多く、入手報告はちょっとした勲章。
しかもシークレットはデザインが凝っていて、限定カラーや特別な装飾がされていることが多いので、コレクション熱がますます高まるんです。
つまり、ラブブのシークレットは“推し活界のSSRガチャ”みたいな存在(笑)。
3-3. 限定コラボ&イベント限定アイテム
さらにラブブは限定コラボでも大盛り上がり!
過去にはアパレルブランドやキャラクターカフェとのコラボ、アジア圏のポップアップイベント限定でしか手に入らないバージョンも登場しました。
限定アイテムは数が少なく入手困難ですが、その分リセール市場で高額取引されることも。
ファンにとっては「推しを抱っこする」だけでなく「希少性をコレクションする」楽しみも広がるわけです。
ひより的には「現地限定ラブブを旅先で見つけたときのドキドキ感」…これはもう宝探しレベルですよね!
4. ラブブぬいぐるみの値段・定価まとめ
項目 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
通常販売(定価) | 1体 1,500円〜2,000円前後 | POP MART公式ストアや正規取扱店で販売。お手頃価格で集めやすい。 |
シークレットキャラ | 数千円〜数万円 | 入手困難のためフリマアプリやオークションで高騰。デザインによっては10倍以上の価格も。 |
限定コラボ・イベント品 | 5,000円〜数万円 | 数量限定で即完売。ファンの間で希少価値が高く、再販はほぼなし。 |
4-1. 通常販売価格と市場相場
ラブブぬいぐるみの定価は1,500円〜2,000円前後。
POP MART公式ショップや正規オンラインストアで販売されており、最初は「気軽にコレクションできる価格帯」として人気を集めました。
ただし、SNSで話題になるにつれて需要が爆発。今ではオンライン販売開始と同時に即完売するケースも多いんです。
そのため、正規ルートで買える人はラッキー組!「発売日にスタンバイ必須」なのが現状ですね。
4-2. シークレットや限定品のプレ値動向
シークレットキャラや限定版は、とにかくプレ値化しやすい!
メルカリやオークションでは数万円で取引されることもあり、特に「レアデザイン」「初期版」はプレミア感がすごいです。
一部では「ラブブ投資」なんて言われるほど、リセール市場も熱を帯びています。
でも…正直「転売ヤーとの戦い」も避けられないのが現実。
ひより的には、推しラブブはお金じゃなく愛でるもの!と声を大にして言いたいですね(笑)。
4-3. 正規ルートでの購入方法
値段を気にせず安心して買うなら正規ルートが一番です。
具体的にはPOP MART公式ショップ、正規取扱店舗(渋谷や新宿のポップアップショップなど)、そしてAmazon公式ストア。
フリマアプリは便利ですが、偽物リスクもあるので要注意。
「安すぎるラブブは怪しい」と思うくらいでちょうどいいです。
ちなみに正規品はパッケージやタグに特徴があるので、次章で詳しく解説しますね!
5. Amazon・ユニクロ・韓国など購入できる場所
購入場所 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
Amazon | 手軽に買える最大手ECサイト。公式ストアも出店あり。 | マーケットプレイスは偽物の可能性あり。必ず販売元を確認。 |
ユニクロコラボ | Tシャツやパーカーにラブブデザインが登場。グッズ展開の幅が広がった。 | ぬいぐるみそのものは販売されていない。アパレル限定。 |
韓国・台湾店舗 | アジア圏のPOP MART直営店で展開。限定アイテムも登場。 | 現地限定版は日本未入荷。旅行でゲットするしかない。 |
5-1. Amazonでの購入時の注意点
「とりあえずAmazonで探すか〜」という人、多いと思います。
実際にAmazonにはPOP MART公式ストアも出店しているので、正規品を買える安心ルートです。
ただし要注意なのが、マーケットプレイスの出品者。
「安すぎる値段」「レビューに偽物っぽいコメントがある」ものは避けましょう。
ひより的おすすめは、販売元が「POP MART JAPAN」になっているか確認すること!これでほぼ安心です。
5-2. ユニクロや海外展開とのコラボ事情
2024年にはユニクロとのコラボが話題になりました。
UTシリーズでラブブデザインのTシャツやスウェットが登場し、「ぬいぐるみだけじゃなくファッションにも!」とファン歓喜。
ただし残念ながら、ユニクロコラボではぬいぐるみ自体は販売されていません。
「ラブブを着てラブブを抱っこする」って夢のような状況は、残念ながら公式では実現してないんです(笑)。
5-3. 台湾・韓国での人気と店舗展開
ラブブはアジア圏での人気が特に高いです。
台湾や韓国にはPOP MART直営店舗があり、日本未入荷の限定ラブブが登場することも。
現地イベント限定アイテムは、旅行のついでに買うしかないレア物。
SNSでは「韓国POP MARTで○○ラブブをゲットした!」と自慢投稿も多く、ちょっと羨ましい展開です。
日本でもPOP MARTの出店は増えているので、今後さらに手に入りやすくなる可能性は大!
ただ…「気づいたら韓国旅行の理由が“ラブブ買うため”になってた」という人も出てきそうですね(笑)。
6. ラブブぬいぐるみの正規品と偽物の見分け方
チェックポイント | 正規品の特徴 | 偽物によくある特徴 |
---|---|---|
パッケージ | POP MARTのロゴ・シリーズ名・QRコード入り | 印刷が荒い、ロゴがない、誤字脱字がある |
タグ | 正規ライセンス表記&素材情報が明記 | タグなし、または不自然に安っぽい紙タグ |
ぬいぐるみ本体 | 縫製が丁寧で表情が公式画像と一致 | 歪んだ顔、縫い目が荒い、表情が違う |
価格 | 公式定価 1,500〜2,000円前後 | 異常に安い(数百円など)価格設定 |
6-1. 正規品パッケージとシリアルコード
正規品のラブブぬいぐるみは、パッケージがしっかり作られています。
POP MARTのロゴ、シリーズ名、さらにQRコードやホログラムシールが付いていることも。
これを読み取ると公式サイトに飛べる仕様になっていて、正規品の証明にもなります。
偽物は印刷が荒かったり、そもそもQRコードがなかったりするので要チェックです。
6-2. 偽物によくある特徴と注意ポイント
偽物は見た瞬間に「ん?なんか違うぞ?」と感じることが多いです。
表情が歪んでいたり、縫製が雑だったり、「歯がない」「目がズレてる」なんてケースも(笑)。
特にフリマアプリや個人輸入サイトでは注意が必要で、「安すぎるラブブ」にはほぼ落とし穴があります。
「送料込みで500円!」なんてものは、ほぼ偽物だと思っていいです。
6-3. 安心して買うための購入ルート
正規品を確実に手に入れたいなら、POP MART公式ストア・正規取扱店舗・Amazon公式ストアが鉄板。
イベントやポップアップストアでも正規品が並ぶので、機会があれば現地で買うのもおすすめです。
フリマアプリを利用する場合は「未開封パッケージ写真」「タグの写真」があるかどうか必ず確認!
ひより的には、推しラブブは“安く買うより安心して迎える”が正解かなと思います。だって、一生大事にしたい存在ですからね💖
7. 抽選・限定販売の仕組みと入手難易度
要素 | 内容 |
---|---|
抽選販売 | 人気シリーズはアプリや公式サイトで抽選。転売対策も兼ねて導入されることが多い。 |
シークレット確率 | 1/144程度と言われる超低確率。実際に引き当てる人はSNSでもお祭り騒ぎ。 |
入手難易度 | 通常版は努力次第で買えるが、限定・シークレットは「運ゲー」要素が強い。 |
7-1. 抽選方式の仕組みと参加方法
ラブブぬいぐるみの人気が爆発してからは、抽選方式も増えました。
特に限定コラボや新シリーズは、公式アプリやオンラインショップで抽選受付をして、当選者だけが購入できる仕組み。
これにより「販売開始1分で売り切れた…😭」みたいなトラブルは多少減りました。
ただし、抽選なので「応募したけど落ちた…」という悲しみも味わうことに(笑)。
当たった人はまさに“選ばれしラブブマスター”です。
7-2. シークレット当選確率の実態
ラブブぬいぐるみのシークレットは1/144程度とされる超低確率。
つまり、12個入りBOXを12箱買ってようやく1体当たるかどうか、というレベル。
SNSで「シークレット当たった!」と投稿する人が英雄扱いされるのも納得ですね。
ちなみに、シークレットはデザインが凝っていることが多いので、引き当てた瞬間は「ガチャのSSR演出」並みに心臓バクバク。
ひより的には「人生で一度は当てたい宝くじ」感覚です(笑)。
7-3. 入手難易度が人気を高める心理
人間って「簡単に手に入らないものほど欲しくなる」生き物なんですよね。
ラブブの抽選やシークレットはまさにその心理を突いていて、「手に入れた瞬間の特別感」がファンの満足度を爆上げしています。
結果、1体買ったら「もう1体…いや全種欲しい!」と沼にハマる人続出。
SNSでの「当たらなかった!」「推しが出ない!」という悲鳴も含めて、みんなでワイワイ楽しむ文化が生まれています。
つまりラブブは、単なるグッズじゃなく「体験型の推し活」なんです。
…いやほんと、財布が泣いてるけど心はめっちゃ楽しい(笑)。
8. ラブブぬいぐるみと他キャラクターの違い
キャラクター | 特徴 | ラブブとの違い |
---|---|---|
ジモモ(ZIMOMO) | ウサギ耳が特徴の可愛らしいデザイン。 | より「キュート寄り」。ラブブは「ぶさカワ寄り」でギャップが大きい。 |
チェックメイト | チェスをモチーフにしたキャラ。色や模様に特徴。 | ラブブよりデザインがシックで、コレクション性が強い。 |
ハブアシート(Have a seat) | “イスに座る姿”がコンセプトのユニークキャラ。 | ギャグ寄り。ラブブは「愛嬌+ちょっと不気味」なバランス型。 |
8-1. 「ジモモ」との違いを徹底比較
ラブブとよく比較されるのが「ジモモ(ZIMOMO)」。
ジモモはウサギ耳を持ったキャラクターで、全体的に“可愛さ全開”なデザイン。
一方のラブブは「ちょっと怖いけどクセになる」独自路線。
まるで「優等生の妹(ジモモ)」と「ちょっと不良っぽい兄(ラブブ)」みたいな関係ですね(笑)。
両方並べてコレクションすると、ギャップ萌えが倍増します。
8-2. 「チェックメイト」「ハブアシート」との関係
ラブブはPOP MARTの人気キャラの中でも、シリーズの垣根を超えて活躍することが多いです。
「チェックメイト」シリーズはチェスをモチーフにした少し大人っぽいデザインで、ラブブとは真逆のスタイリッシュさ。
「ハブアシート」はキャラたちがユニークにイスに座る姿で、コメディ色が強め。
ラブブはこの中で“ちょっと異端児”的存在。
だからこそ、他シリーズと並べても違和感がなく「ラブブがいると急に場が賑やかになる」んです(笑)。
8-3. ラブブの個性が際立つポイント
こうして比べてみると、ラブブの個性の際立ち方がよく分かります。
他キャラが「テーマやモチーフ」を基準に作られているのに対し、ラブブは“感情的な可愛さと不気味さのギャップ”を武器にしているんです。
つまり、ラブブはPOP MARTキャラ界の「異端児でありアイコン」。
みんなで並べても、ひときわ目を引く存在感を放つのがラブブの魅力です。
ひより的には、グループで一番クセ強なのに不思議とリーダーシップを取っちゃう子…それがラブブ(笑)。
9. ラブブぬいぐるみの都市伝説と噂
噂の種類 | 内容 | ひより的見解 |
---|---|---|
呪われる説 | 「夜中に動いた」「睨まれて悪夢を見た」などSNSで話題に。 | 怖い顔がそう見えるだけ。むしろ守護霊的な存在かも? |
幸運を呼ぶ説 | 「試験前にラブブを持ったら合格した」「推しイベントの抽選に当たった」など。 | ジンクスとして楽しむのはアリ!ポジティブなラブブ信仰(笑)。 |
都市伝説系 | 「シークレットラブブは持ち主を選ぶ」など、コレクターの間で囁かれる。 | ファンの愛が深すぎて生まれた噂。もはや神話の域。 |
9-1. 「呪われる」という噂の真相
SNSでは「ラブブの目に見つめられると眠れない」「夜中に動いた気がした」なんて投稿がバズることも。
でもこれ、よく考えると“顔がクセ強すぎる”からそう見えるだけなんですよね(笑)。
むしろ「推しのライブ落選したのに、ラブブに慰められた」みたいなエピソードの方が多いです。
つまりラブブは呪うんじゃなくて、むしろ見守ってくれてるタイプ!守護霊ラブブ説、推したいです。
9-2. SNS発のネタとファンダムの広がり
ラブブはその見た目からネタにされやすいキャラクター。
「ラブブが家に来てから家電が壊れた」とか「テスト前に見つめられて合格した」など、都市伝説的なネタが拡散されています。
でもこの“ちょっと怖いけど愛される”という二面性が、ファンダムの盛り上がりに拍車をかけてるんですよね。
SNSで「ラブブ信仰」タグが生まれるのも納得です(笑)。
9-3. 愛されるキャラだからこそ生まれる都市伝説
キャラクターに都市伝説が生まれるのは、それだけファンの間で愛されてる証拠。
「持ち主を選ぶ」「守ってくれる」なんて噂が広がるのは、ラブブがただのぬいぐるみ以上の存在になってるからです。
ひより的には、ラブブは「怖カワ守護獣」。
部屋に置いてると「今日も推し活頑張れ!」って無言で応援してくれてる気がします。
そう考えると…夜中に動いてても、まぁ許す(笑)。
10. ラブブぬいぐるみがもたらした文化的インパクト
インパクト | 具体例 | ひより的解釈 |
---|---|---|
推し活文化への浸透 | SNSで「推しぬい撮影」が定番化。ぬいぐるみと一緒に旅行する人も。 | ラブブは「第二の推し」。お守りみたいに持ち歩く存在に。 |
SNS映えトレンド | TikTok・Instagramでハッシュタグ数百万件。ラブブ動画が拡散。 | 「持ってるだけでオシャレ」ってブランド力は本物。 |
グローバルな広がり | 韓国・台湾・欧米のセレブも愛用。世界的なカルチャーアイコンに。 | ラブブは「アジア発→世界」への成功例。K-POPのグッズに似た勢い。 |
10-1. 推し活・コレクション文化への影響
ラブブぬいぐるみは、ただの“かわいいグッズ”にとどまらず、推し活文化の一部になりました。
ファンの間では「推しのライブにラブブを連れて行く」「カフェ巡りに同行させる」なんて遊び方が定番化。
これはアイドルぬいやアニメキャラぬいと同じ流れで、ラブブは“推しの相棒”ポジションをゲットしたんです。
ひより的には「ぬい活の革命児」。ラブブを抱っこした写真はもう、推し活報告の一部!
10-2. 世界中で広がるラブブ現象
ラブブは中国発なのに、韓国や台湾、日本、さらには欧米でも人気爆発。
BLACKPINKのリサや海外セレブがSNSで持っていたこともあり、「世界中で共通言語」になりつつあります。
K-POPやアニメのように、アジア発カルチャーがグローバルで愛される流れに、ラブブも堂々参戦。
ぬいぐるみがここまでカルチャーになるなんて…ちょっと感動すら覚えません?🥹✨
10-3. これからの展開と未来予想
ラブブの勢いはまだまだ止まりません。
今後はアニメ化・映画化・大型コラボなんて展開もありえるし、さらに「ラブブルーム(ラブブカフェ)」みたいな世界観ショップが登場する可能性も。
そしてNFTやデジタルアイテムとの融合も視野に入ってるかもしれません。
ひより的には、ラブブは“新しいミッキー”候補だと思ってます。
可愛さ+クセ+SNS映え、この三拍子が揃ってるキャラってそうそういないんですよね!
未来は「一家に一体ラブブ」時代が来るかも…(笑)。
- ラブブぬいぐるみは香港発のキャラクターで、POP MARTとのコラボで世界展開された
- SNS拡散・セレブ愛用・“ぶさカワ”デザインが流行の決定打
- 種類はシリーズごとに展開され、シークレットは1/144の超低確率で出現
- 定価は1,500円〜2,000円だが、限定やシークレットは数万円のプレ値になることも
- Amazon公式・POP MART直営・イベント会場などが安心ルート
- 正規品はパッケージ・タグ・縫製で見分け可能。安すぎるのは偽物率高め
- 抽選や限定販売で「運ゲー感」を楽しむのもラブブの魅力
- ジモモやチェックメイトなど他キャラと比べても、個性と存在感は圧倒的
- 「呪われる」など都市伝説的な噂もファン愛の証拠。むしろ守護ラブブ説?
- ラブブは推し活文化を広げ、世界的なカルチャーアイコンへと進化中
🌟 あわせて読みたい関連記事
ラブブぬいぐるみの魅力をもっと深堀りしたい方はこちらもチェック!
コメント