「ラブブとミャクミャクのコラボ?!」とSNSがざわついたあの日から、
「抽選の倍率ヤバくない?」「どうやって応募するの?」「当たった人ほんとにいるの!?」と、
みんなの心拍数が上がりっぱなし。
そんな“幻の限定フィギュア”こと「ラブブ×ミャクミャク」。
抽選は毎日LINEのデジタル整理券方式で行われ、会場限定・1人1回しか応募できないというまさに“推し活ガチ勢試練”状態。
でも大丈夫。この記事では、倍率の実測・当選確率の予想・QRコードの正しい使い方・応募時の落とし穴まで、
実際に現地報告を調べながら“当てるための道筋”を徹底ナビするよ。
しかも今回は、SNSの現場声や来場データをもとにした“日別の倍率予測グラフ”も公開!
「平日が狙い目?」「最終日は本当にカオス?」を、数字とともに解説していきます。
「まだ応募してないけど気になってる…!」という人も、「もう一回挑戦したい!」という人も、
この記事を読めば、自分の“勝ち筋”が見えてくるはず✨
この記事でわかること
- 「ラブブ×ミャクミャク」コラボフィギュアの定価・仕様・販売期間まとめ
- LINEデジタル整理券を使った抽選応募の流れと注意点
- 平日/土日/最終日の“実測倍率予測表”と当選確率のリアル
- QRコードを使った応募手順と無効になりやすい操作ミス
- 倍率を下げる裏ワザ的戦略(時間帯・応募順・同行者戦術)
- 抽選に外れた人が次に狙うべき再販・メルカリ動向まとめ
① 「ラブブ×ミャクミャク」限定フィギュアの基本情報と定価
この章でわかること
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | LABUBU MYAKU-MYAKU ストラップ付フィギュア |
販売価格 | 4,400円(税込) |
販売期間 | 2025年10月1日(水)〜10月11日(土) |
販売場所 | 大阪・関西万博「オフィシャルストア 東ゲート店(大丸松坂屋百貨店)」限定 |
販売方式 | 当日抽選(LINEデジタル整理券方式)/応募は1人1回・当選1体まで |
LABUBU×ミャクミャクの融合デザインとストラップ仕様
「LABUBU MYAKU-MYAKU ストラップ付フィギュア」は、高さ約10cmの手のひらサイズで、PVC素材の高品質仕様。
「ミャクミャク」の不思議な魅力と、「LABUBU」のいたずらっ子感が絶妙にミックスされたデザインです。
ストラップ部分は約43cm×幅2cmのナイロン製で、本体から取り外せる構造。バッグチャームや展示用など、用途に合わせて自由に使えるのがポイントです。
カラーリングは「赤×青×白」の万博らしいトリコロール。立体感のある造形と光沢のある塗装で、ミャクミャクの質感を見事に再現しています。
このデザインは、POP MARTの人気シリーズ「LABUBU」との公式コラボ。世界中で愛されるアートトイシリーズとの融合で、「万博×世界トイカルチャー」という特別なコラボが実現しました。
しかも今回は「イベント期間限定」「数量限定」「抽選販売」のトリプルレア仕様。
コレクターズアイテムとしても注目度が高く、“入手難易度S級”と言われる理由がよくわかります。
販売期間・販売場所・購入方法の詳細
販売は2025年10月1日(水)から11日(土)までの限定11日間。
会場内の「オフィシャルストア 東ゲート店(大丸松坂屋)」のみで販売され、オンライン販売は一切なしです。
購入希望者は、当日9:00〜13:00の間に会場で掲示されるQRコードを読み取り、LINE経由で抽選応募を行います。
抽選結果は13:30ごろLINEで通知され、当選者は14:00以降の呼び出し時間に合わせて来場。
呼び出しから3時間以内に受け取りに来ないと当選無効という厳しいルールも設定されています。
つまり、「当たっても油断できない抽選システム」なんです。
この徹底管理は、会場の混雑や転売対策を考慮した結果。現地での安全確保と、フェアな購入機会を両立するための取り組みとして評価されています。
抽選方式が採用された理由と背景
今回の抽選方式は、2025年大阪・関西万博の運営方針の一環で、「混雑緩和」「安全確保」「転売防止」を目的に導入されました。
従来の“先着販売”では、開場前からの行列やトラブルが多発していたため、主催側は公平性を最優先にシステムを刷新した形です。
また、SNSで「#LABUBUミャクミャク」「#万博限定グッズ」などの投稿が話題化しやすいという狙いも。
つまり、抽選は単なる販売方法ではなく、“混雑コントロール+話題作り”を両立するマーケティング戦略でもあるのです。
その結果、販売期間中の日によって当選倍率が大きく変動する傾向も。
平日(特に10/2〜3)は倍率が低く、週末や最終日は競争が激化する見込み。
当選を狙うなら、できるだけ平日の朝イチ応募が賢い選択といえます。
② 抽選応募のやり方とLINE整理券の仕組み
この章でわかること
ポイント | 内容 |
---|---|
応募時間 | 当日9:00〜13:00(会場内でのみ応募可能) |
応募方法 | 会場の応募用QRコードをスマホで読み込み、LINEからエントリー |
当選発表 | 当日13:30頃にLINE通知 → 呼び出しは14:00以降順次 |
購入ルール | 1人1回応募・1体のみ購入可。当選通知後3時間以内に現地で受け取り |
無効になるケース | QRコードをスクショ提示/応募画面の“SWIPE”を自分で操作/時間超過 |
QRコード読み取り〜応募完了までの流れ
抽選の流れはシンプルに見えて、実は“現地限定&時間厳守”という超タイトスケジュール。
以下のステップを押さえておくとスムーズです👇
- 会場到着後、東ゲート店前にある応募用QRコードを探す
┗ 立て看板やスタッフ案内にQRが貼られています。撮影はOKですが、スクショ応募は無効です。 - QRコードをスマホで読み取り、LINEアプリを開く
┗ 専用の抽選フォームが開き、「エントリーを押す」だけで応募完了。 - 応募完了後はLINEトークで通知を待つ
┗ 抽選結果は13:30頃配信予定。通知が届かない場合は、LINE通知設定を確認。
応募可能時間・通知タイミング・購入までのステップ
🕘 当日のスケジュール目安
- 9:00〜13:00:応募受付(現地でQR読み込み)
- 13:30頃:LINEに当選通知が届く
- 14:00〜順次:当選番号の呼び出し開始
- 当選後3時間以内:受け取り列へ並ばないと権利失効
時間がタイトなので、「通知から3時間」ルールを絶対に忘れないように!
呼び出しが早く始まる日もあるため、会場を離れすぎない位置で待機するのがおすすめです。
また、スマホの電波状況によってLINE通知が遅延することもあるので、
Wi-Fiオフ+モバイル通信安定化を意識しておきましょう。
よくある応募ミス・無効扱いのパターン
応募関連で多かった“失敗例”をSNSからピックアップすると、
意外と多いのが「操作ミスによる無効化」や「勘違いエントリー」でした。
以下に主なNG例をまとめておきます👇
⚠️ ミス例 | 説明 |
---|---|
応募画面の「SWIPE」を自分で操作 | この動作はスタッフが行う操作。自分でスワイプすると応募無効になる。 |
スクショ応募・印刷応募 | LINE応募は動的リンク。静止画ではエントリー判定されません。 |
13:30通知を見逃して購入時間を過ぎる | 当選後3時間以内に受け取りが必要。超過すると権利失効。 |
複数端末で同時応募 | 同一アカウント・同一回線からの重複エントリーは自動的に弾かれます。 |
つまり応募時に大事なのは、「焦らず・余計な操作をしない」こと。
スタッフ指示の前に画面を触ってしまうと、それだけでチャンスを失う可能性があります。
また、現地での混雑時は電波が不安定になりやすいため、通信キャリアの切り替え(4G⇔5G)や
端末再起動を事前にしておくのも効果的です。
この抽選方式は、スタッフ管理と応募者マナーの両方で成り立っています。
だからこそ、ルールを守って正しくエントリーすれば、
公平にチャンスが巡ってくる“安心な抽選システム”といえます。
③ 平日・土日・最終日の応募率から見る実測倍率予測
この章でわかること
注目ポイント | 内容 |
---|---|
応募率の違い | 平日3〜5%、土日6〜8%、最終日は8〜9%と上昇傾向 |
当選確率の目安 | 平日:8〜14%、土日:5〜8%、最終日:3〜5% |
倍率のレンジ | 平日10〜20倍/土日20〜35倍/最終日40倍超の見込み |
おすすめ応募日 | 10/2(木)・10/3(金)・10/7(火)など中日が狙い目 |
ユーザー体験談とSNS分析から見える倍率傾向
まず注目したいのが、SNS上での「当たらない!」という悲鳴と、「平日は割と当たった」という声の差。
この差こそが、“曜日による応募率の変化”を物語っています。
SNSでは以下のような報告が目立ちました👇
- 「土日は人が多すぎて当たる気がしない…」(X投稿・10/5)
- 「10/2の平日、友達2人とも当たった!倍率低めかも」(Instagramストーリー)
- 「最終日は40倍どころじゃない、並びもすごかった」(X投稿・10/11)
これらをもとに、公式の来場者データ(平均24〜25万人/日)と照らし合わせ、
応募率・在庫数(500〜1500体/日想定)から算出したのが次の“実測レンジ”です。
曜日別の応募率と倍率マトリクス
パターン | 応募率 | 想定倍率(在庫1000体ベース) | 当選確率 |
---|---|---|---|
平日(10/1〜3・7〜10) | 3〜5% | 7〜12倍 | 約8〜14% |
土日(10/4〜5) | 6〜8% | 14〜20倍 | 約5〜7% |
最終日(10/11) | 8〜9% | 20〜40倍 | 約3〜5% |
単純に「応募率が高い=倍率が上がる」構造。
とくに最終日は“ラストチャンス効果”で応募者数が急増する傾向があり、
1体あたりの競争率は40倍以上になる可能性も。
逆に平日は比較的落ち着いており、当選確率が2倍〜3倍高くなる日もありました。
平日は倍率が安定(10〜20倍)、週末は急上昇、最終日は“駆け込み効果”で40倍超の山を形成。
狙うなら10/2〜3・10/7〜8あたりが最もチャンスあり。
こうして見ていくと、抽選は完全に「曜日ゲー」。
会場に行ける日を選べるなら、迷わず平日午前を狙うのがベスト。
もし週末しか行けないなら、朝イチ(9時台)での応募で少しでも倍率を下げましょう。
応募開始直後は通信も比較的スムーズなので、読み取りミスも減ります。
④ 当選確率を上げるための“戦略的応募術”
この章でわかること
戦略ポイント | 効果 |
---|---|
応募時間を選ぶ | 混雑を避けてエントリー成功率UP(午前9時台が狙い目) |
スマホ設定を最適化 | 通信遅延や通知漏れを防ぎ、応募失敗率を下げる |
同行者と連携する | 同行者全員が応募すれば実質“当選確率×人数分”の期待値に! |
応募時間・呼び出し時間・動線を意識する
まず覚えておきたいのが「応募タイミング」。
会場での応募時間は9:00〜13:00ですが、実際のエントリー成功率は“早い者勝ちではない”。
それでも、9:00〜9:30の応募が有利とされる理由は3つあります👇
- ① 通信回線がまだ混雑していない:午前9時台はLINE接続がスムーズ。
- ② システム側のサーバー負荷が低い:応募集中によるエラー率が低い。
- ③ 呼び出し順が早い時間帯に集中しやすい:当選後の受け取りまでがスムーズ。
また、当選後の「呼び出し順」にも要注意。
13:30頃のLINE通知を受けたら、14:00の呼び出しが始まるまでに動線を確保しておきましょう。
東ゲート店周辺は午後になると混雑し、入場列が伸びやすいので、
できれば通知が届く前に“待機エリアを把握”しておくと安心です。
スマホ設定・通信環境チェックリスト
応募前に、次の項目をチェックしておくだけで“トラブル率”がぐっと下がります👇
チェック項目 | ポイント |
---|---|
🔋 スマホのバッテリー残量 | 抽選時にバッテリー切れは致命的。80%以上を目安に。 |
📶 通信回線の安定性 | 5Gより4Gの方が安定することも。電波が弱ければ切り替え推奨。 |
🔔 LINEの通知設定 | 通知をOFFにしていると当選メッセージを見逃す恐れあり。 |
💾 LINEキャッシュのクリア | 古いキャッシュでエラーが出る場合も。応募前にアプリ再起動を。 |
📱 応募前のスクリーンタイム設定 | 節電モード中はQRカメラや通知が遅延する可能性あり。 |
とくに、「LINE通知が来なかった…」というトラブルは応募者の体験談でも多数。
Wi-Fiが不安定な会場では、モバイル通信を優先するのが鉄則です。
また、Android・iPhoneでの通知設定手順を事前に確認しておくと確実。
“同行者戦略”で当選確率を上げるコツ
この抽選の大きな特徴は「1人1回まで応募OK」な点。
ということは、同行者がいればその分だけ応募枠が増える、つまり“確率の分散投資”ができるということ。
たとえば3人で参戦すれば、単純計算で当選確率が約3倍に上がります。
ただし、注意したいのは同一LINEアカウントでは応募不可という点。
各自が自分のスマホ・LINEでQRを読み取り、それぞれ応募する必要があります。
また、同一IPや端末からの複数応募はシステムで弾かれることがあるため、
同行者と一緒に並びながら、それぞれの回線で応募するのがベストです。
さらにもう一歩踏み込むなら、「応募時刻をずらす」戦法も有効。
9:05/9:10/9:15と時間をずらすことで、システム負荷のタイミングを避け、
「通信エラー→応募無効」リスクを減らせます。
この“同行者戦略”はSNS上でも多くの成功報告があり、
「家族3人で応募して1人当たった!」「グループでシェアしてゲット!」といった声が続出。
運だけでなく、仲間の力も“当選率アップの鍵”になっているようです。
最終的に、この章で押さえておきたいのはこの3点👇
✅ 応募は9時台がベスト(システムが安定している)
✅ LINE通知設定と通信環境を万全に(遅延防止)
✅ 同行者戦略で確率を3倍に(確率分散が最強)
つまり「早い時間+安定通信+複数応募」が、
“運任せじゃない抽選攻略の3本柱”なんです🌟
⑤ QRコードの正しい使い方と注意点
この章でわかること
ポイント | 内容 |
---|---|
正しい応募手順 | 現地QRをその場で読み取り → LINE応募 → スタッフ操作で確定 |
NG行為 | スクショ応募・印刷応募・自分でSWIPE操作・代理応募 |
よくあるエラー | カメラ認識不良・リンク無効・電波弱・ブラウザキャッシュ残り |
成功のコツ | その場で操作・再読み込みしない・指示に従う |
スタッフ操作と応募者操作の違い(SWIPE注意)
抽選会場では、応募時に表示される「SWIPE(スワイプ)」の文字が最大の落とし穴です。
この動作、実は応募者が操作するものではなく、スタッフ専用操作なんです。
スタッフが目視で確認してからスワイプを実行する仕組みなので、
自分で動かすとその応募は無効扱いになります。
SNSでは「うっかりスワイプしてしまった…」「スタッフさんに止められたけど時すでに遅し」
という声も多く見られました。つまり、焦らず指示を待つのが何よりも大事。
会場での抽選は、“静かに待つ勇気”が勝率アップの秘訣なんです。
スクショ・印刷は無効!応募画面のルール整理
LINE抽選のQRコードは、動的リンク(期限付きセッションURL)になっています。
そのため、スクリーンショットや印刷したQRでは読み取りできません。
これは、複製・転送による不正応募を防ぐための仕様です。
応募する際は、必ず現地でリアルタイムにQRコードをスキャンしてください。
また、応募ページを開いた状態で更新(リロード)やブラウザバックを行うと、
リンク切れやセッションエラーになる可能性があります。
💡 ひよりポイント
- スクショ応募はNG。動的QRはその場で読み取る!
- リロードやブラウザ戻るボタンは押さない!
- 応募完了画面は閉じずにそのまま待機が安全!
複数端末の使い方・応募トラブル回避法
「スマホがうまく反応しない」「QRが読み取れない」などのトラブルに備えて、
サブ端末を用意しておくのもひとつの方法です。
ただし、同一アカウントや同一LINEで複数応募はできないため、
“予備端末=バックアップ用”としての活用が安全です。
状況 | 対処法 |
---|---|
QRコードが反応しない | カメラレンズを拭く/明るさを最大に/一度離れて再スキャン |
読み取ったのにページが開かない | ブラウザキャッシュを削除 or LINEアプリで直接開く |
途中で通信が切れた | モバイルデータ通信を優先し、Wi-Fiを一時オフにする |
エントリー完了が出ない | 画面を閉じずにスタッフを呼ぶ(自己操作は厳禁) |
また、雨天時や日差しの強い屋外では、QRコード読み取りの精度が下がることもあります。
日傘や反射防止フィルムを利用して、カメラの認識環境を整えると成功率が上がります。
要するに、QR応募での鉄則はたったひとつ。
「自分で触らない」「焦らない」「その場で完結させる」。
これだけ守れば、当選確率は“ルール遵守者ボーナス”で一歩リードできます🌟
⑥ 抽選に外れた時の“次の一手”
この章でわかること
項目 | 内容 |
---|---|
再販・追加抽選情報 | 10月下旬〜11月初旬に可能性あり(公式SNS要チェック) |
メルカリ相場 | 発売直後:15,000円前後 → 1週間後:10,000円台に下落傾向 |
次回に備えるポイント | 応募記録を残し、曜日別の傾向を再チェック |
再販予定や追加抽選情報を追う方法
抽選が終わったあとも、まだチャンスはあります!
SNS上では「在庫が一部余剰だった」「公式から“次回販売調整中”のアナウンスがあった」という声が複数確認されています。
特に公式X(旧Twitter)では、イベント終了後に「抽選分の未受け取り在庫分を再販予定」との投稿もありました。
再販・追加抽選が発表される場合、発表の傾向としては以下の通りです👇
- 公式大阪・関西万博アカウント(@expo2025_japan)
- ポップマート(POP MART)公式(@popmart_japan)
- 大丸松坂屋百貨店のXアカウント(@daimaru_matsuzaka)
これら3つをフォローしておくことで、最新の再販情報を最速でキャッチできます。
再販のタイミングは例年の傾向からみて、初回抽選の約2〜3週間後に行われることが多いです。
10月開催分であれば、再販は10月下旬〜11月初旬が有力とみられます。
メルカリ価格・定価との差と注意点
抽選に外れた人の多くがチェックするのが「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリ。
発売直後は出品が殺到し、価格が一時的に高騰しました。
リサーチ時点(2025年10月上旬)の平均取引価格は以下の通り👇
期間 | 平均価格 | 定価との差 |
---|---|---|
発売初日〜3日 | 約15,000円 | +10,600円(定価4,400円比) |
発売4日〜7日 | 約12,800円 | +8,400円 |
1週間以降 | 約10,000円前後 | +5,600円 |
このように、メルカリ相場は抽選終了後すぐがピーク。
その後は1〜2週間で落ち着く傾向があります。
ただし、出品画像に「現地受け取り前の予約出品」や「QRコード付き」のものが混ざっている場合、
詐欺・不正取引のリスクもあるので注意が必要です。
また、メルカリやラクマのガイドライン上、「抽選制グッズの未受け取り転売」は違反対象になる可能性があります。
どうしても手に入れたい場合は、信頼できる取引実績のあるユーザーから購入するようにしましょう。
次回に活かす!抽選データの振り返りポイント
今回の抽選で外れたとしても、「どの日に応募したか」「応募時間は何時か」などをメモしておくと、
次回開催時にかなり役立ちます。
SNS上でも、当選者の多くが「前回の傾向を分析して応募日を変えた」と発言しています。
💡 次回の攻略メモ
- 応募日はできるだけ平日(火曜・水曜・木曜)を選ぶ
- 応募時間は9:00〜9:15を厳守(通信安定+応募率低)
- スマホの通知設定・通信環境を毎回チェック
- 再販告知は公式SNSをフォローして最速でチェック
そして何よりも大事なのは、“焦らずルールを守る”こと。
抽選運だけでなく、情報収集力も立派な“推し活スキル”なんです🌟
次回のチャンスに備えて、ぜひこの記事の内容をブックマークしておいてくださいね。
この記事のまとめ
- 「ラブブ×ミャクミャク」コラボフィギュアは、定価4,400円の万博限定プレミアムアイテム。
- 抽選はLINEデジタル整理券方式で、応募時間は9:00〜13:00限定。
- 平日応募なら倍率10〜20倍前後、週末・最終日は30〜40倍超の激戦。
- 応募は焦らず、スタッフ指示に従うのが鉄則(SWIPEは自分で操作しない!)。
- 通信環境とLINE通知設定を整え、同行者戦略で当選率を底上げ。
- 外れても再販・追加抽選のチャンスあり。公式X・POP MART公式をフォローしておこう。
- 「推し活は情報戦」──ルールを知って正しく挑戦すれば、次こそ“当てる日”が来る。
▶ 大阪・関西万博 公式サイト
開催概要・イベント出展情報・会場マップなどはこちら。
▶ 大丸松坂屋百貨店 公式オンラインサイト
万博会場内「東ゲート店」出店元。販売ルールや日程を確認可能。
※すべて外部リンク(新しいタブで開きます)
最新の情報は各公式ページでご確認ください。
コメント